7つ道具。
こちら、リヤーンの毎日に欠かせない道具たち。
(除:後ろでえらそうな鳩)

どれも大事な7つ道具ですが、
この中でも、チョビがフガフガにおいを嗅いでいる
なにやら怪しい機械、
これが、もしかしたら今のリヤーンに
一番大事な道具かもしれません。

どうやって使うかというと、
こうやって使うんですが、

これ、「パルス方式赤外線半導体レーザー治療器」という
けっこう立派な名前のついた治療器。
レーザーの光で細胞を活性化させて、本来持っている
治癒力を高めるという治療方法。
レーザー治療なので、痛みを与えるという事もなく
ただこれを当てるというとても簡単なモノです。

なんだか怪しい治療法に見えるんですが、
実は本来は人間用に開発された物で、
日本では馬(特に競馬馬)の治療をはじめ、
今回のことで調べて初めて知ったのですが、
動物病院でもあちこちで使われているようで、
脊髄損傷のケースも対象で、高い治療効果が出ているんだそうです。
リヤーンは脊髄損傷のため、自分でおしっこができません。
それを調べていて偶然知った「赤外線レーザー器」。
でも一般的に売られているわけではなさそうで
色々調べているうちに、この種類のレーザー器の
日本への輸入をしている和光貿易さんに出会いました。
ダメもとで問い合わせてみようと思いメールをしたんですが、
すぐに返事が届き、ものすごい早さでUAEへの海外郵送のことや
関税の事など細かく調べて連絡をくれました。
その結果すぐにでもUAEに郵送が可能だと言う事がわかり
一日でも早く使いたい私達は即手配。
受け渡しに問題がないように、細かく気を配ってくださったおかげで
心配していた関税もスムーズに通り抜け、
無事に手元に届きました。
その手配の早さと連絡のスムーズさに安心して購入できたというのは
ありますが、何よりも、メールの中でのやりとりが事務的なものではなく、
簡潔なやり取りの中にも、私達がリヤーンを思う気持ちや不安が
おざなりにされず丁寧に書かれたお返事に、何か方法はないだろうかと
今よりもまだずっと不安でいっぱいだった私達の気持ちが
どれだけ救われことか。
「それが商売」と言ってしまえばそれまでですが、
和光貿易さんには私達は感謝の気持ちでいっぱいです。
と、そんなこんなで手元に届いたわけですが、
当然「ガゼルへの使用」は過去経験がないそうで、
だいたいこんな風に使うという使用説明書を見ながら
なんとなくこんな感じか?と使ってみる事になりました。
けれど、やはりどうせ使うならば、ちゃんと効果的に使いたい・・と
日本でレーザー治療器で治療をしている
動物病院に問い合わせをしてみることにしました。
といっても、診察を受けたわけでもなく、
突然見知らぬ人間からの怪しいメール。
殊に、昨今は責任問題とかクレームとか、何かと
人に親切にしずらい世知辛い世の中。
スルーされてしまうかもしれないなと思いながら、
これもダメもとで問い合わせをしてみることにしました。
どちらか一つでも返事をもらえたら・・と、
2件の動物病院に問い合わせをしたんですが、
なんと、どちらからも丁寧にお返事が。
一つの病院からは丁寧にとても温かいお返事をメールでいただき、
もう一つの病院では直接電話で細かく使い方を指南
していただきました。
ご迷惑をおかけしてはいけませんので病院の名前を
書くのは差し控えますが、どちらも「あぁこんな病院が
近くにあったらどれだけ安心か・・」と
日本の動物病院事情はすごいなぁと、なんともうらやましい
充実した施設。
なにせ、ドバイの動物病院では
「施しようがないから安楽死を」と勧められ
地元アルアインの獣医師には
「施しようがないから(食料用に)捌いたほうがいい」と
言われたリヤーンさんですが(ガゼルってそんな立場)、
「赤外線治療でかなり快復の可能性は高いですよ」と
背中を押され、俄然治療にやる気の出た私達。
そんなわけで、色々な人の温かい気持ちに支えられ、
毎日こつこつ、「怪しいクリニック」院長の相方さまは
レーザー治療を施しています。

先生、治療に集中して下さい。

ここにレーザー当てたらさんちゃんのKYは
治るかな〜。

おかーさん、マラークはちょっと心配。

さて、他の7つ道具ですが、
左上は以前記事に載せたビリビリマシーン(?)。
そしてアビがちょいちょいやっている
白い手袋、これはおしっこをする時に使います。

怪我をしてすぐ、おしっこが自分で出せないのが
大きな問題でした。
赤ちゃんの頃は、動物の赤ちゃんによくあるように
お母さんがお尻を舐めるとおしっこやうんちをします。
なので、それと同じように指でお尻近くを撫でて
おしっこを出すようにしていたんですが、これがなかなか
スムーズにいかない。
時に出ないと9時間くらいおしっこが出ない。
これはさすがに気を揉んで、どーしたものかと
頭を抱えました。
おしっこのことを調べていて、たまたま出会ったサイトに
保護した赤ちゃん猫の排尿のさせ方が書いてありました。
そこには、
「濡らしたガーゼでお尻を優しく触り・・」
あぁこれだ!と。
乾いた指で触っても、お母さんの舌の感触とは
随分違うのでダメなんじゃないかと思い、
ガーゼを濡らして触ってみたら大成功〜。
順調におしっこが出るようになりました。
でもガーゼはすぐにビショビショになってしまって
使いにくいーと思っていたところに
買い物していたらこの布の手袋が。
手袋はめて、指の部分を濡らしてお尻を触り
おしっこを出しているんですが、布にかなり吸収されるので
あまり汚す事なく、かなり重宝しています。
そして、懐中電灯。
夜中の介護には欠かせないんですが、
手に持つ懐中電灯は、両手でリヤーンを支えてしまうと
使う事ができません。それでも大概
月明かりで用は足りるんですが、
新月前後は月明かりを頼る事ができず真っ暗。
ってことで、探検とかで使う(?)頭につける
懐中電灯をゲット。

「これはいい!」と思ったんですが、

虫が寄るっ。
そりゃ真っ暗やみにここだけ光っていたら
虫だって集まりたくなるもんで。
結局利用頻度は今ひとつ。
そうこう試行錯誤している間に、
月も「ハイハイ、お待たせしました〜」と
半分までの大きさになって
今は月明かりで介護してます。
と、これでは7つ道具じゃなくて、5道具なので
追加であと2道具。

まぁ正確にはリヤーンに直接関係ないんですが、
なにせ私の背中がもってくれないと
リヤーンの歩行もできないってことで、
やや強引にこれを7つ道具のうちに数えます。
一つは足マッサージ器。
妹が日本から持って来てくれた代物なんですが、
前屈みでの介護はかなり腰にくるんですが、
腰にくると足の裏にくるもんで、
腰よりも足の裏が痛くて寝難いとき、
そんなときはこのマッサージ器が大変重宝。
妹よ、ありがとう。
そして、真ん中に指してあるのは
「エアーサロンパス」by 久光製薬
普段は湿布とか、消炎剤を塗ったりとか、
こっそりリヤーンのレーザー器借りたりとかしながら
過ごしているんですが、
究極痛くて、こりゃ介護ちと大変だ〜という時は
これ。
カーっと熱くなって、それで痛さが紛れるのか
本当に痛みが引いているのかよくわからないのですが、
危険な薬物に手を出したみたいに気持ちよく効くもんで
つい使いたくなっちゃいます。でも多分一時の痛みの緩和作用なので、
これで無理しちゃうと後にクルので、
できるだけ使わないようにしてるんですが。
これ、どうして我が家にあったのかはわからないんですが、
にしても、エアーサロンパスと読んで
「♪ひさみつ〜♪」とCMが頭に。
よく見たらほんとに日本の久光製薬だったんですが
すごいね!コマーシャル効果って!
というわけで、これが今のリヤーンさんに欠かせない
(若干強引ですが)7つ道具。
リヤーンの様子を書こうと思ったけれど
えらく長くなっちゃったので、また後ほど。
(おまけ)
足マッサージ紹介していたクブズさんを
後ろから、こりもせず狙ったりするもんで
おおいに叱られる。


(除:後ろでえらそうな鳩)

どれも大事な7つ道具ですが、
この中でも、チョビがフガフガにおいを嗅いでいる
なにやら怪しい機械、
これが、もしかしたら今のリヤーンに
一番大事な道具かもしれません。

どうやって使うかというと、
こうやって使うんですが、

これ、「パルス方式赤外線半導体レーザー治療器」という
けっこう立派な名前のついた治療器。
レーザーの光で細胞を活性化させて、本来持っている
治癒力を高めるという治療方法。
レーザー治療なので、痛みを与えるという事もなく
ただこれを当てるというとても簡単なモノです。

なんだか怪しい治療法に見えるんですが、
実は本来は人間用に開発された物で、
日本では馬(特に競馬馬)の治療をはじめ、
今回のことで調べて初めて知ったのですが、
動物病院でもあちこちで使われているようで、
脊髄損傷のケースも対象で、高い治療効果が出ているんだそうです。
リヤーンは脊髄損傷のため、自分でおしっこができません。
それを調べていて偶然知った「赤外線レーザー器」。
でも一般的に売られているわけではなさそうで
色々調べているうちに、この種類のレーザー器の
日本への輸入をしている和光貿易さんに出会いました。
ダメもとで問い合わせてみようと思いメールをしたんですが、
すぐに返事が届き、ものすごい早さでUAEへの海外郵送のことや
関税の事など細かく調べて連絡をくれました。
その結果すぐにでもUAEに郵送が可能だと言う事がわかり
一日でも早く使いたい私達は即手配。
受け渡しに問題がないように、細かく気を配ってくださったおかげで
心配していた関税もスムーズに通り抜け、
無事に手元に届きました。
その手配の早さと連絡のスムーズさに安心して購入できたというのは
ありますが、何よりも、メールの中でのやりとりが事務的なものではなく、
簡潔なやり取りの中にも、私達がリヤーンを思う気持ちや不安が
おざなりにされず丁寧に書かれたお返事に、何か方法はないだろうかと
今よりもまだずっと不安でいっぱいだった私達の気持ちが
どれだけ救われことか。
「それが商売」と言ってしまえばそれまでですが、
和光貿易さんには私達は感謝の気持ちでいっぱいです。
と、そんなこんなで手元に届いたわけですが、
当然「ガゼルへの使用」は過去経験がないそうで、
だいたいこんな風に使うという使用説明書を見ながら
なんとなくこんな感じか?と使ってみる事になりました。
けれど、やはりどうせ使うならば、ちゃんと効果的に使いたい・・と
日本でレーザー治療器で治療をしている
動物病院に問い合わせをしてみることにしました。
といっても、診察を受けたわけでもなく、
突然見知らぬ人間からの怪しいメール。
殊に、昨今は責任問題とかクレームとか、何かと
人に親切にしずらい世知辛い世の中。
スルーされてしまうかもしれないなと思いながら、
これもダメもとで問い合わせをしてみることにしました。
どちらか一つでも返事をもらえたら・・と、
2件の動物病院に問い合わせをしたんですが、
なんと、どちらからも丁寧にお返事が。
一つの病院からは丁寧にとても温かいお返事をメールでいただき、
もう一つの病院では直接電話で細かく使い方を指南
していただきました。
ご迷惑をおかけしてはいけませんので病院の名前を
書くのは差し控えますが、どちらも「あぁこんな病院が
近くにあったらどれだけ安心か・・」と
日本の動物病院事情はすごいなぁと、なんともうらやましい
充実した施設。
なにせ、ドバイの動物病院では
「施しようがないから安楽死を」と勧められ
地元アルアインの獣医師には
「施しようがないから(食料用に)捌いたほうがいい」と
言われたリヤーンさんですが(ガゼルってそんな立場)、
「赤外線治療でかなり快復の可能性は高いですよ」と
背中を押され、俄然治療にやる気の出た私達。
そんなわけで、色々な人の温かい気持ちに支えられ、
毎日こつこつ、「怪しいクリニック」院長の相方さまは
レーザー治療を施しています。

先生、治療に集中して下さい。

ここにレーザー当てたらさんちゃんのKYは
治るかな〜。

おかーさん、マラークはちょっと心配。

さて、他の7つ道具ですが、
左上は以前記事に載せたビリビリマシーン(?)。
そしてアビがちょいちょいやっている
白い手袋、これはおしっこをする時に使います。

怪我をしてすぐ、おしっこが自分で出せないのが
大きな問題でした。
赤ちゃんの頃は、動物の赤ちゃんによくあるように
お母さんがお尻を舐めるとおしっこやうんちをします。
なので、それと同じように指でお尻近くを撫でて
おしっこを出すようにしていたんですが、これがなかなか
スムーズにいかない。
時に出ないと9時間くらいおしっこが出ない。
これはさすがに気を揉んで、どーしたものかと
頭を抱えました。
おしっこのことを調べていて、たまたま出会ったサイトに
保護した赤ちゃん猫の排尿のさせ方が書いてありました。
そこには、
「濡らしたガーゼでお尻を優しく触り・・」
あぁこれだ!と。
乾いた指で触っても、お母さんの舌の感触とは
随分違うのでダメなんじゃないかと思い、
ガーゼを濡らして触ってみたら大成功〜。
順調におしっこが出るようになりました。
でもガーゼはすぐにビショビショになってしまって
使いにくいーと思っていたところに
買い物していたらこの布の手袋が。
手袋はめて、指の部分を濡らしてお尻を触り
おしっこを出しているんですが、布にかなり吸収されるので
あまり汚す事なく、かなり重宝しています。
そして、懐中電灯。
夜中の介護には欠かせないんですが、
手に持つ懐中電灯は、両手でリヤーンを支えてしまうと
使う事ができません。それでも大概
月明かりで用は足りるんですが、
新月前後は月明かりを頼る事ができず真っ暗。
ってことで、探検とかで使う(?)頭につける
懐中電灯をゲット。

「これはいい!」と思ったんですが、

虫が寄るっ。
そりゃ真っ暗やみにここだけ光っていたら
虫だって集まりたくなるもんで。
結局利用頻度は今ひとつ。
そうこう試行錯誤している間に、
月も「ハイハイ、お待たせしました〜」と
半分までの大きさになって
今は月明かりで介護してます。
と、これでは7つ道具じゃなくて、5道具なので
追加であと2道具。

まぁ正確にはリヤーンに直接関係ないんですが、
なにせ私の背中がもってくれないと
リヤーンの歩行もできないってことで、
やや強引にこれを7つ道具のうちに数えます。
一つは足マッサージ器。
妹が日本から持って来てくれた代物なんですが、
前屈みでの介護はかなり腰にくるんですが、
腰にくると足の裏にくるもんで、
腰よりも足の裏が痛くて寝難いとき、
そんなときはこのマッサージ器が大変重宝。
妹よ、ありがとう。
そして、真ん中に指してあるのは
「エアーサロンパス」by 久光製薬
普段は湿布とか、消炎剤を塗ったりとか、
こっそりリヤーンのレーザー器借りたりとかしながら
過ごしているんですが、
究極痛くて、こりゃ介護ちと大変だ〜という時は
これ。
カーっと熱くなって、それで痛さが紛れるのか
本当に痛みが引いているのかよくわからないのですが、
危険な薬物に手を出したみたいに気持ちよく効くもんで
つい使いたくなっちゃいます。でも多分一時の痛みの緩和作用なので、
これで無理しちゃうと後にクルので、
できるだけ使わないようにしてるんですが。
これ、どうして我が家にあったのかはわからないんですが、
にしても、エアーサロンパスと読んで
「♪ひさみつ〜♪」とCMが頭に。
よく見たらほんとに日本の久光製薬だったんですが
すごいね!コマーシャル効果って!
というわけで、これが今のリヤーンさんに欠かせない
(若干強引ですが)7つ道具。
リヤーンの様子を書こうと思ったけれど
えらく長くなっちゃったので、また後ほど。
(おまけ)
足マッサージ紹介していたクブズさんを
後ろから、こりもせず狙ったりするもんで
おおいに叱られる。


by hanamomoact
| 2011-08-08 21:50
| サーメル一家
UAEでの生活。家族はガゼル・犬・鳩・馬・猫・ラクダ・牛・山羊・・・+オットの相方さま。
検索
以前の記事
2020年 08月2020年 07月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2015年 10月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 03月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 07月
2007年 06月
2007年 05月
2007年 04月
2007年 03月
2006年 12月
2006年 11月
2006年 10月
2006年 09月
2006年 08月
2006年 07月
2006年 06月
2006年 05月
2006年 04月
2006年 03月
2005年 10月
2005年 09月
本館など。
はなももの目線から
サーメル(一家)のひとりごと。
(ももの別館)
****************
毎回、うわ~と感激しながら読んでいます。
トルコ子育て生活
がっつり読み応えあります。
・ドバイ日和
・イスラマ日和
・カフェ★イスラマバード
日本画家のお友達。
彼女の包み込まれるような絵がとても好きです。
竹林柚宇子website
ドイツの
溢れる美しさの写真、
深い思い、
ぜひ本館もご一読を。
黒い森の白いくまさん
やさしさと夢が
いっぱいつまった
お友達のイラストレーター
Ukacoさんのサイト
カタールに住むTakeC
さんの真剣に真摯に
生きる姿勢とそれを映す
魅力的な写真の数々
遊牧民的人生
理科の先生の、
好奇心探究心がたくさん
詰まってます。
Go! Joppari
世界中のどこにいても
どんな些細なことにも
感謝と感激、
幸せでいっぱい。
世界のあっちこっちで・暮らし中の小さな幸せ♪
お馬さんへの愛に笑ったり、ほろっときたり、勉強になったり。馬たちのイラストが愛しいほどにかわいい。
おがわじゅりの馬房
肩に力がはいってしんどい時は、ニュージーランドで馬に囲まれて生活する不二子さんのブログを訪ねたくなります。
ニュージーランド馬物語
だんなさまと二人、猫・犬・山羊の家族と伴に夢に向かって進む姿は、着実で、自然で、そして穏やかにエネルギッシュ。
山と海とつながっていくこころ
とにかくその目で確かめてみてください。お友達の動物彫刻家「はしもとみお」さんのサイト。ブログもあります。
はしもとみおホームページ
沢山の愛しい動物達とNYの山の中、絵本の中で生活しているみたいなNahokoさん。
まきばの詩ーFarm Nature Love-
たいへん美人さんの白ねこレイアさんと表情がなんともかわいい黒ねこルークくん。ふたりの性格がよーくわかる写真がとても好き。陰陽マークの完成が待ち通しい。
しろねこくろねこ
色も模様もとても魅力的なトルコの装飾タイル。それをトルコのイスタンブルで制作している日本の方がいたとは。素敵な作品の数々、タイルの知識、トルコの魅力、イロイロ満載です。
-イスタンブル発-トルコタイル通信
どの写真も「こんな風に撮れたらなぁ」って憧れです。
さぬき写真工房
手にとると、ただかわいいだけじゃない、丁寧に思いがいっぱいつめられていることがわかります。
needle work glimmer
≪動物園チーム(勝手に命名)≫
動物への深い深い愛が
ぎっしりつまってます。
動物園でお散歩
どの写真も動物の魅力
120%!
rio's story
牛はちょっとトラウマがあるけれど、馬はじめ、鳥、犬、動物・動物園が大好きなぱるさん。
Zoo~っと行こう♪
サーメル(一家)のひとりごと。
(ももの別館)
****************
毎回、うわ~と感激しながら読んでいます。
トルコ子育て生活
がっつり読み応えあります。
・ドバイ日和
・イスラマ日和
・カフェ★イスラマバード
日本画家のお友達。
彼女の包み込まれるような絵がとても好きです。
竹林柚宇子website
ドイツの
溢れる美しさの写真、
深い思い、
ぜひ本館もご一読を。
黒い森の白いくまさん
やさしさと夢が
いっぱいつまった
お友達のイラストレーター
Ukacoさんのサイト
カタールに住むTakeC
さんの真剣に真摯に
生きる姿勢とそれを映す
魅力的な写真の数々
遊牧民的人生
理科の先生の、
好奇心探究心がたくさん
詰まってます。
Go! Joppari
世界中のどこにいても
どんな些細なことにも
感謝と感激、
幸せでいっぱい。
世界のあっちこっちで・暮らし中の小さな幸せ♪
お馬さんへの愛に笑ったり、ほろっときたり、勉強になったり。馬たちのイラストが愛しいほどにかわいい。
おがわじゅりの馬房
肩に力がはいってしんどい時は、ニュージーランドで馬に囲まれて生活する不二子さんのブログを訪ねたくなります。
ニュージーランド馬物語
だんなさまと二人、猫・犬・山羊の家族と伴に夢に向かって進む姿は、着実で、自然で、そして穏やかにエネルギッシュ。
山と海とつながっていくこころ
とにかくその目で確かめてみてください。お友達の動物彫刻家「はしもとみお」さんのサイト。ブログもあります。
はしもとみおホームページ
沢山の愛しい動物達とNYの山の中、絵本の中で生活しているみたいなNahokoさん。
まきばの詩ーFarm Nature Love-
たいへん美人さんの白ねこレイアさんと表情がなんともかわいい黒ねこルークくん。ふたりの性格がよーくわかる写真がとても好き。陰陽マークの完成が待ち通しい。
しろねこくろねこ
色も模様もとても魅力的なトルコの装飾タイル。それをトルコのイスタンブルで制作している日本の方がいたとは。素敵な作品の数々、タイルの知識、トルコの魅力、イロイロ満載です。
-イスタンブル発-トルコタイル通信
どの写真も「こんな風に撮れたらなぁ」って憧れです。
さぬき写真工房
手にとると、ただかわいいだけじゃない、丁寧に思いがいっぱいつめられていることがわかります。
needle work glimmer
≪動物園チーム(勝手に命名)≫
動物への深い深い愛が
ぎっしりつまってます。
動物園でお散歩
どの写真も動物の魅力
120%!
rio's story
牛はちょっとトラウマがあるけれど、馬はじめ、鳥、犬、動物・動物園が大好きなぱるさん。
Zoo~っと行こう♪